悩んでいる人
自社開発企業のエンジニアを目指したいけどどのスクールに通うのが良いかな…??
Ruby on Railsに特化したプログラミングスクール「RUNTEQ」について詳しく知りたい…!
こんなお悩みを解消します。
最近、Ruby on Railsに特化した実践型プログラミングスクール「RUNTEQ (ランテック )」が、非常に話題ですが、本当に質の高いスクールなのか気になる方は多いはず…。
そこで、今回は実際に現役エンジニアの私が、RUNTEQ(ランテック)受講生の評判や口コミを徹底調査した上で、受講すべきかどうかを解説します。
結論、自社開発の企業への転職を目指す方はRUNTEQを受講することをオススメします。
本記事の内容
- RUNTEQ受講生のリアルな口コミ
- 受講するメリット・デメリットを解説
- RUNTEQは受講すべきか
この記事を読み終える頃には、RUNTEQについて全てわかりますよ。
それでは、ぜひ最後までお読みください。
公式HP: https://runteq.jp/
※受講料金は値上げする可能性があります。
RUNTEQ(ランテック)の特徴

受講区分 | オンライン/質疑応答 |
受講料金 | 298,000〜398,000円 |
受講期間 | 3ヶ月〜9ヶ月 |
受講時間 | 650〜850時間 |
就職サポート | ◯ |
公式サイト | https://runteq.jp/ |
RUNTEQ(ランテック)は、Ruby on Railsに特化した実践型プログラミングスクールです。
学習言語はRuby on Railsに特化している事から、主に自社開発の企業に就職できることで非常に有名なスクールになります。
そのため、自社開発エンジニアとしてキャリアを進めたい方にとっては1番おすすめのプログラミングスクールです。
RUNTEQの講師

RUNTEQ(ランテック)の講師は現役エンジニアです。
分からないことがあれば、現役エンジニアに何でも質問できるため安心して受講できます。
世の中には、素人の講師が教えているプログラミングスクールも多々あるので、現役エンジニアからプログラミングを教えてもらえるRUNTEQ(ランテック)は良質なスクールでしょう。
そもそもプログラミングスクールに通うのであれば、講師が現役エンジニアであることは必須項目な気がしてます。
普通に考えて、野球の試合に出たことない選手から野球を教わって上手になるでしょうか?
ならないですよね。それと同じです。
現場に出ていないエンジニアから教わるよりも現場を経験しているエンジニアから教わる方が圧倒的に効率が良いでしょう。
公式HP: https://runteq.jp/
※受講料金は値上げする可能性があります。
RUNTEQ(ランテック)受講生の評判や口コミ

ここからは実際にRUNTEQ(ランテック)受講生の評判や口コミを紹介していきます。
最初に言っておきます。RUNTEQ(ランテック)の評判は、良すぎるので、怪しむかもしれないですが、すべてリアルな口コミという事実を頭に入れておきましょう。
それでは早速見ていきましょう。
現役エンジニアがおすすめした
全部体験してみてけど、名前を出すと、安くてそこそこの品質ならTechAcademy, Code Campがおすすめで、がっつりとエンジニアになりたいなら、RUNTEQが個人的にはおすすめです!
— DAI (@never_be_a_pm) August 25, 2020全部体験してみてけど、名前を出すと、安くてそこそこの品質ならTechAcademy, Code Campがおすすめで、がっつりとエンジニアになりたいなら、RUNTEQが個人的にはおすすめです!
楽しく学習できています
まだRUNTEQに入って日が浅いですが、楽しく学習できてます。カリキュラムはもちろんのこと手厚い学習支援が魅力的。講師による勉強イベント、もくもく会、運営のスタテクさんのエンジニアの勉強会への参加など。マスコットの らんてくん が(自動)レビューしてくれる姿はかわいいです。 https://t.co/UWeQslLa2H
— たわら@Railsエンジニア (@kentarotawara) May 14, 2020まだRUNTEQに入って日が浅いですが、楽しく学習できてます。カリキュラムはもちろんのこと手厚い学習支援が魅力的。講師による勉強イベント、もくもく会、運営のスタテクさんのエンジニアの勉強会への参加など。マスコットの らんてくん が(自動)レビューしてくれる姿はかわいいです。
ガッツリレビューしてくれる
https://twitter.com/busitora2/status/1190644048534458368?s=20
RUNTEQで基礎編が終わり、昨日からRSpecを書いてるんだけど、色々書き方ある中レビューしてくださり、変な癖がなく学べそうでありがたい。 ググると記事によって微妙に違ったりするのが面白い反面混乱するよね。がっつりRSpecまでレビューしてくれるスクールってなかなか無さそう。
オリジナルなポートフォリオ
https://twitter.com/taro_6974/status/1271651548313956353?s=20
RUNTEQ生はこう、明らかにオリジナル!って感じの高品質なポートフォリオを出される方が多くて良いですね〜
その他RUNTEQ(ランテック)受講生の評判
実際のRUNTEQ(ランテック)受講生の口コミは上記の通りです。
あまりにも受講生の評判が良すぎるので、怪しいと感じた方もいるかもしれませんが、これがリアルな口コミになります。
本当に質の高い講座を作ることによって、受講生の満足度は非常に高くなるのでしょう。ただ、本気でエンジニア転職を目指していない方にとっては、ハードすぎておすすめできないので注意してください。
また、自分で確かめたい方は、無料説明会に参加すると良いでしょう。オンラインで手軽に参加できますし、分からないことがあれば何でも聞けるのでこれを機にぜひどうぞ。
公式HP: https://runteq.jp/
※受講料金は値上げする可能性があります。
RUNTEQ(ランテック)を受講するデメリット

ここからは実際にRUNTEQ(ランテック)を受講する上でのデメリットを3つ紹介していきます。
上記の通り。順に解説していきます。
1.オンライン受講のみ
RUNTEQ(ランテック)では、全ての受講生がオンライン受講です。
オンライン受講の場合、かなり自制心が必要となるので、モチベーションが上がらない可能性があります。
ですので、実際に誰かに背中を押してもらわないと学習できない方にとっては、おすすめできないかもしれません。普通のオンライン型スクールは。
しかし、RUNTEQ(ランテック)の場合はオンライン受講ですが、しっかりとサボっていたら連絡が来るなど、非常に手厚いサポートがあります。
そのため、すぐに挫折してしまう可能性がある方でも、プログラミングに興味が有る限り、そう簡単には挫折しない仕組みが用意されているかと思われます。
2.転職を検討してないならやめておくべき
RUNTEQ(ランテック)は、
- プログラミングの基礎を勉強したいだけ
- プログラミングの仕組みを知りたい
- 副業でちょっとだけ稼ぎたい
のような方は受けるべきではないです。
要するにエンジニア転職を目的に”本気”でプログラミングを勉強する人のみ受講すべきです。
転職まではしたくないけど、プログラミングの基礎を学んでみたいという方は、テックキャンプのプログラミング教養コースなどがおすすめです。これまで数千人の方が受講しているスクールなので安心できるでしょう。
詳しくは以下の記事を参考にどうぞ。
3.学習内容がハイレベル
RUNTEQ(ランテック)は、学習内容がハイレベルということで有名です。未経験からエンジニアになることは可能ですが、少しは事前学習をしておくと良いでしょう。
基礎的な学習はProgateなどで済ませておくのもありですが、RUNTEQ(ランテック)では、Webマスターコースがあり、完全未経験者でもOKです。
最初から手取り足取り教えてもらいたい方は、Webマスターコースを受講すると良いでしょう。ただ、個人的には、事前学習をしてから望んだ方が良いのかなと思っています。
公式HP: https://runteq.jp/
※受講料金は値上げする可能性があります。
RUNTEQ(ランテック)のメリット

ここからは実際にRUNTEQ(ランテック)を受講する上でのメリットを3つ紹介していきます。
- 受講生のほとんどが自社開発の企業に就職
- 講師が現役エンジニア
- 料金が比較的安い
1.受講生のほとんどが自社開発企業に就職
RUNTEQ(ランテック)受講生のほとんどは自社サービス開発のスタートアップ企業に就職します。
理由としては、カリキュラムが非常にハイレベルですし、自走力を鍛えるという観点で、エンジニアとしての市場価値は非常に高く評価されるからです。
他のプログラミングスクールの就職先は、SESや受託開発がほとんどで、自社開発企業に就職するのは難しいですが、RUNTEQ(ランテック)では逆です。
SESや受託開発企業に就職する受講生の方が少ないでしょう。なので、自社サービス開発企業に就職したい方はRUNTEQ(ランテック)がオススメですね。
2.講師が現役エンジニア
RUNTEQ(ランテック)の講師は、ほとんどが現役のエンジニアです。
他のプログラミングスクールでは、卒業生が講師だったりと、未経験エンジニアということもあり、質問をしてもすぐに返ってこない事も多いとの噂もあります。
しかし、RUNTEQ(ランテック)では、現役エンジニアが講師のため、より実践的なことが学べるし、難しい質問でもすぐに返してくれるでしょう。
3.料金が比較的安い
未経験からWebエンジニアを目指せるプログラミングスクールの中でもRUNTEQ(ランテック)は、非常に安値で受講ができます。
有名どころでいえば、テックキャンプなどがありますが、RUNTEQ(ランテック)の2倍以上の値段になります。
コスパ良く、自社サービス開発企業に就職がしたいなら、RUNTEQ(ランテック)一択で良いでしょう。
公式HP: https://runteq.jp/
※受講料金は値上げする可能性があります。
RUNTEQ(ランテック)のよくある質問

A.質問対応、オンライン面談、カリキュラム内のヒントなどで全力サポートします。不安な方は、ぜひ説明会でご相談ください。
A.専用フォームから質問を投稿できます。質問内容によっては、Zoomなどで画面を共有しながら質問回答をしてくれます。
A.はい、あります。RUNTEQでは、Macを指定しています。Railsを使用したWEB系開発企業では、Macを使われることがほとんどです。
RUNTEQ(ランテック)は未来への自己投資!!

いかがでしたか。
今回は、実際にRUNTEQ(ランテック)受講生の評判や口コミを紹介した上で、受講するメリットやデメリット、よくある質問を解説してきました。
他のプログラミングスクールとは、かなり違った特徴が理解できたかと思います。迷っている方にただ1つ伝えるとすれば以下です。
「本気でプログラミングを学習する上で、RUNTEQ(ランテック)を受講するのは、非常に良い選択肢といえるでしょう。」
ただ、結局は、行動してみないと分からないかと思うので、無料説明会を受けてみると良いのかな〜と思ってます。この機会にぜひ動き出してみましょう。
公式HP: https://runteq.jp/
※受講料金は値上げする可能性があります。