悩んでいる人
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- GeekSalon受講生のリアルな口コミ
- 受講するメリット・デメリットを公開
- GeekSalonを受講すべきか
最近、大学生が積極的にプログラミングを学ぶ機会が増えました。確かに、大学生からプログラミングを学んでおくと、未来が明るくなるのは明白な事実です。
しかし、その一方で、大学生向けの格安なプログラミングスクールや、コミュニティがかなりのスピードで増えているため、どこに入れば良いか迷いがちです。
そこで、この記事を執筆するにあたって、GeekSalon受講生の評判や口コミを調査し、本当に質の高いコミュニティなのか徹底解説します。
結論、GeekSalon(ギークサロン)は大学生限定のコミュニティの中でダントツでコスパ良くプログラミングが学べるので、とてもおすすめです。
ギークサロンに入るか迷っているなら、この記事を最後まで読んで判断してみてください。
読みたい場所はどこ?
GeesSalon(ギークサロン)の特徴

受講区分 | 通学/オンライン |
料金 | 89,400円(税込) |
期間 | 3ヶ月〜 |
学べること | ・Webサービス開発 ・ゲーム開発 ・iPhoneアプリ開発 |
個別相談 | あり |
公式サイト | https://geek-salon.com/ |
GeekSalon(ギークサロン)は、たったの3ヶ月でワンランク上の自分を実現させる大学生限定のプログラミングコミュニティです。
2016年から始まり、これまでに900名以上の卒業生を排出しており、かなり実績があることが分かりますね。
期間は3ヶ月で、完全未経験から、オリジナルアプリ・サービスを開発するまでをゴールとして、グングン成長していきます。
入会すると、実際にあなたに専属のメンターがつくので、挫折することなく、3ヶ月一緒に伴走してくれるとのことなので、安心です。
- 大学生限定のプログラミングコミュニティ
- 学習完走率80%
- 同期の仲間と共に学べる
ギークサロンは大学生限定なので、同じ世代の仲間を作りたい大学生にとって非常におすすめのコミュニティです。
GeekSalon(ギークサロン)受講生の実際の評判や口コミを徹底調査!!

ここからは実際にGeekSalon(ギークサロン)受講生の評判や口コミを徹底調査したので、まとめてみました。
ぜひ参考にどうぞ。
自分でアプリを開発した
メンターさんが親切でした
先日こちらのイベントに参加&登壇させてもらいました!! 人生初のプログラミングでしたが、GeekSalonのメンターさんは、僕が困ってるとすぐに助けに来てくれて素敵すぎでした… 毛嫌いしてたプログラミングが好きになった…
その他受講生の口コミ
土日はGeekSalonのメンター合宿でした! GeekSalonの発信力を高めていくことが僕のミッションの一つ。 改善すべき点は盛り沢山なので、つべこべ言わず頑張ります! 改めて、約1年前このコミュニティに参加して本当に良かったなぁと
GeekSalon(ギークサロン)受講生の実際の評判や口コミは上記の通りです。
大学生同士のコミュニティのため、みんな年齢が近くて楽しく学習することができているようです。
また、受講生からの口コミも良く、仲間と一緒にアプリを開発したい大学生なんかには、非常にオススメなプログラミングコミュニティです。
無料の体験会や説明会も常にやっているようなので、気になる方は、この機会にぜひ行ってみると良いでしょう。
GeekSalon(ギークサロン)を受講する3つのメリット

- 専属メンターと学べる
- 自分でオリジナルアプリを開発できる
- 同じ世代の大学生の仲間ができる
1.専属メンターと学べる
GeekSalon(ギークサロン)は、入会すると専属のメンターがつき、一緒に学べます。
そのため、入会してすぐに挫折することも少ないですし、何より専属のメンターがつくので、モチベーションの維持にも繋がるでしょう。
他のプログラミングスクールには、専属の講師というのはおらず、その時々で入れ替わってしまうことがザラにあります。
しかし、GeekSalon(ギークサロン)では、専属のメンターがつくので、すぐにプログラミング学習に挫折してしまうような人には、安心できて非常にオススメかと。
2.自分でオリジナルアプリを開発できる
GeekSalon(ギークサロン)では、3ヶ月間で自分のオリジナルアプリを開発し、リリースすることをゴールとしています。
そのため、GeekSalon(ギークサロン)に入会すれば、途中で挫折しない限り、自分のオリジナルアプリを開発することができるでしょう。
学習完走率も80%以上と、かなり高めなので、ほとんどの大学生が挫折していないことが分かります。
※独学の挫折率は90%以上といわれています。
あなたが考えたアプリを開発し、リリースするまで、メンターやメンバーでサポートしてくれるので、楽しく学べそう。マジで今の大学生が羨ましいです。
3.同じ大学生の仲間が増える
GeekSalon(ギークサロン)は大学生限定のプログラミングコミュニティのため、同じ世代の仲間が増えるでしょう。
それも、プログラミングに興味のある意識高い仲間が増えるので、将来的にも非常に素晴らしい人脈を築くことができるかもですね。
基本的に大学生は遊ぶことしか考えていない人がほとんどだと思うので、大学生のうちから、意識高い人たちと仲良くなるのは、自分にとっても良い影響になるはず。
GeekSalon(ギークサロン)を受講するデメリットを解説!!

- 校舎が少ない
- 大学生しか受講できない
1.校舎が少ない
GeekSalon(ギークサロン)の校舎は、東京・京都・大阪・福岡の4つにしかありません。
そのため、地方に住んでいる大学生は、入会はわりと厳しめですね。
とはいえ、大学生でプログラミングが学べるのは、GeekSalonだけではないので、安心しましょう。他にもコスパ良く学べるスクールはあります。
2. 大学生しか受講できない
GeekSalon(ギークサロン)は大学生しか受講できません。
これって結構キツイですよね。同じ年齢でも専門学生や高卒の方は受講できないわけです。
なので、そのような方は、誰でも受講できるスキルハックスを受講すると良いでしょう。
GeekSalon(ギークサロン)の実際によくある質問

大学生以外は参加できないですか?
大学生以外は参加できないです。
必ずしもどこかの大学に所属している状態でないといけません。
質問はどれくらいできますか?
24時間いつでも質問OKです。
GeekSalon(ギークサロン)は未来への自己投資!!

以上、今回は実際にGeekSalon(ギークサロン)受講生の評判・口コミを紹介した上で、受講するメリットやデメリットも一緒に解説してきました。
結論、GeekSalon(ギークサロン)は大学生限定で学べるため、同じ世代の仲間を作るのに適しており、コスパ良くプログラミングを学習できるコミュニティです。
最近ではオンラインの受講も対応してきたようなので、この機会にぜひ参加してみると良いでしょう。
まずは体験会に行ってみて、楽しかったら入会するって感じでいいんじゃないですかね。体験会の参加はもちろん無料ですし、損することはありません。
最後に、私がよく参考にしているツイートを共有しておきますね。
上記の通りです。結局は、動き出した人から人生は少しずつ変化していきますよ。